サーモバリアとは

「夏は涼しく、冬は暖かく──97%の輻射熱をブロックする高性能遮熱シート」

アルミ純度99%以上
屋根や壁に貼るだけで、省エネ・快適・長寿命な空間へ

高純度なアルミ箔を使用したサーモバリアは、優れた反射性能が特徴。
アルミの純度が高ければ高いほど、反射率は高くなり、遮熱効果が高まります。

また、サーモバリアは放射率が低く、物体から放出される熱を抑える(閉じ込める)特性も備えています。

そのため、サーモバリアは輻射熱に対して、大きな効果を発揮します。輻射熱とは、風が吹いていても暖かさが伝わる電磁波による熱のことです。主に太陽や電気ストーブから放射される熱が「輻射熱」にあたります。

サーモバリアは太陽から放射される輻射熱を97%カットし、効率良く熱対策をするのに優れた遮熱材です。

サーモバリアの特徴

「遮熱」と「断熱」の違い

断熱材=熱の伝わりを遅くする材料

遮熱材=熱(輻射熱)を反射する材料

比較項目サーモバリア(遮熱材)断熱材
効果の仕組み輻射熱を反射熱を溜め込んで伝えにくくする
必要な厚み0.2 mm程度(薄型)数10〜数100mm(厚みが必要)
性能の鍵アルミ純度素材の密度や構造

熱は3種類あることをご存知でしたか?

輻射熱には遮熱材が効果的なのか、比較試験をしてみました

ここで「輻射熱」に対する断熱材と遮熱材の比較試験をご覧ください。こちらは、熱源となる電気ストーブ(「輻射熱」を発生します。)から同じ距離に、断熱材と遮熱材を設置し、一定時間経過した後の温度上昇をサーモグラフィで撮影したものです。こちらの写真からも、電気ストーブのような「輻射熱」を効率良く防ぐのは遮熱材ということがわかります。

つまり、熱の種類によって「断熱材」「遮熱材」
使い分けなければいけない。

では工場・倉庫の暑さの原因はどの熱でしょうか?

工場の暑さの原因は、主に太陽からの「輻射熱」が原因です。

太陽光によって熱くなった屋根や壁から放射される輻射熱(この輻射熱は、温度の高い方から低い方へと伝わる性質があります)が、建物内の物や人の温度を上昇させます。

とくに人が暑さを感じる原因のうち、50%は「輻射熱」によるものといわれており、人体の温度を左右する大きな要因となります。

効果的な対策方法

  1. 遮熱材の使用輻射熱を効果的に遮断するには、遮熱材を利用することが重要です。
    断熱材では輻射熱を防ぐことはできないため、遮熱材を選択する必要があります。
  2. 屋根への対策手段
    a.特許工法サーモバリアスカイ工法により折板屋根の上に遮熱材「スカイシート」を取り付けます。
    b.屋根の下に遮熱材「サーモバリアS」を取り付けます。
    c.ダブル折板の中間に遮熱材「サーモバリアスリム」を敷設します。
  3. 設備周りの対策
    溶鉱炉などの熱源周辺に特許工法「サーモバリアフィット」を使用することで、大型機械から発生する輻射熱の放出を防ぎます。

これらの対策を組み合わせることで、工場内への輻射熱の侵入を効率的に防ぎ、快適な作業環境を実現することができます。
また、遮熱対策は光熱費の削減にも貢献します。

導入メリット

省エネ効果

エアコン効率向上で電気代削減

快適性UP

暑さ・寒さ対策により室内環境が向上

長寿命化

機器や建材へのダメージ軽減

多用途対応

住宅・倉庫・工場・店舗など幅広く使用可能

Lineup

アレックス創建の
5つのラインナップ

Lineup – 01
スカイ工法

Lineup- 02
カバー工法

Lineup- 03
スレート・折板屋根下工法

Lineup- 04
フィット工法

Lineup- 05
トップ工法

STEP
お問い合わせ
STEP
現地調査・ヒアリング

担当者よりご連絡させていただき、お客様の要望などをお伺いいたします。

STEP
ご提案・お見積り

ヒアリングした内容を元にお客様にご提案させていただきます。

STEP
ご契約

施工に際して必要な契約をいたします。

STEP
着工前打ち合わせ

着工する前に行う確認作業の打合せです

STEP
着工
STEP
完工